2023/01/02

「中古車の購入を考えているが、選び方が分からない」と悩んでいませんか?
中古車は1台1台状態も違えば、値段もピンきり。
ましてや修復歴ありの車があったり、車に詳しい方でなければ、選ぶのが難しいですよね。
今回は、初めて中古車の購入を考えている方、車に詳しくない方のために、中古車の選び方について解説していきます。
目次
中古車を購入する前の基本

中古車の選び方が分からないという方のために、中古車を購入する前の基本を押さえておきましょう。
新車と違い、中古車は同じ予算でも選択肢が豊富にあります。
選択肢が豊富なので、数多くの車から選ぶことができる反面、同じ車でも1台1台状態や価格が違うため、中古車選びに失敗してしまうことも・・・。
正しい知識を身に着けて、失敗しない中古車の選び方を身につけていきましょう!
なぜ車が必要なのか?

一番重要なのが、なぜ車が必要なのかということを明確にしておくことが大切です。
・セカンドカーとして使う。
・趣味で使う。
なぜ車が必要なのかを明確にすることにより、車種を絞ることができます。
車種を絞る際には、乗車人数や使い方もよく考えてから選ぶようにしましょう。
例えば、通勤で距離を走るのであれば燃費のいい車を選んだほうがいいですし、家族で移動するための車であれば、家族が乗れる乗車定員の車を選ばなければなりません。
なぜ必要なのかという部分を明確にしておかないと、購入後に不便を感じることになりかねません。
必須となる条件をしっかり整理しておきましょう。
予算を決める

次に重要なのが、購入前におおよその予算も決めておきましょう。
現金で購入するのか、ローンを組むのかを考えます。
無理をして車を購入し、生活に負担がかかったのでは意味がないですからね。
あらかじめ、予算を決めておくことで購入後に生活が苦しくなるなど金銭面で失敗しにくくなります。
ここで注意点があるのですが、車を購入したあとにも車を維持していく維持費がかかってきます。
車の維持費に関しては下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
欲しい車の中古車相場を確認しておきましょう。

予算が決まったら、欲しい車が予算の中で購入できるのか、中古車相場を確認しておきましょう。
中古車相場を調べる上で、活用してほしいのが中古車情報サイトです。
どちらのサイトも全国の中古車が見れますので、欲しい車種、予算に絞って検索してみましょう。
地域も絞ることができますので、近隣に在庫がある車屋を確認しておくといいですね。
中古車は同じ車種でも状態や装備で価格は様々

中古車は同じ車種でも状態や装備、色、走行距離などで価格はピンきりです。
同じ状態の車は世界に1台しかありませんからね。
様々な状態の中古車の中で、どのような基準で中古車を選べばいいのかを解説していきます。
年式

中古車は当然、古くなればなるほど値段が安くなり、新しければ新しいほど値段は高くなります。
当たり前ですよね。予算と相談しながら、できる限り新しい車を選ぶといいです。
なぜかというと、年式が新しい車のほうが装備や燃費が良く、維持費が少なくて済むからです。
年式が古い車だと、故障したりで修理にお金がかかってくる可能性があります。
また、新車から13年以上経過した車は、自動車税や重量税など税金が高くなるので結果的に維持費が高くなってしまいます。
特にこだわりが無いのであれば、できるだけ年式の新しい車を購入することをオススメします。
走行距離

走行距離も年式と同様で、走行距離が多ければ多いほど値段が安く、少なければ少ないほど値段が高くなります。
走行距離の計算は1年1万Km前後走っている車であれば許容範囲内といえます。
例えば、新車から5年落ちの車であれば走行距離5万Km前後が一般的な距離数です。
年式と比べて走りすぎている車は、部品が消耗し購入後に整備でお金がかかる可能性があるので、避けたほうが無難でしょう。
また、極端に走行距離が少ない車も要注意です。
なぜかというと、乗らずに放置されていた可能性があるからです。
極端に走行距離の少ない車は整備状況についてしっかりと確認しましょう。
内外装の状態

中古車は内装・外装の状態は様々です。
販売店によって傷を直して販売している会社もあれば、直さずに販売している会社もあります。
もちろん直している車屋は売る値が高く設定されていますし、直してない車屋は売値が安く設定されていることが多いです。
基本的に中古車は、傷を直すのであれば追加費用がかかってきます。
傷の程度にもよりますが、あまり傷が気にならないのであれば安く中古車購入することもできます。
同じ車種でもグレードによって値段が違う

車にはグレードといって同じ車種でもランク付けされています。
グレードの低い車であれば装備が少ないので、値段が安いものが多いです。
反対にグレードが高い車は、装備が増えるため値段が高くなってしまいます。
絶対に必要な装備がついているグレードに絞って、中古車を選んでいきましょう。
どこで購入するのがいいの?

中古車を購入するのはどこがいいのでしょうか?
中古車を購入できるお店は、大きく分けて4つあります。
- ディーラー
- 大手中古車販売店
- 個人の中古車販売店
- 専門店
この4つについて詳しく説明していきます。
ディーラー

ディーラーとは、メーカーと特約店契約を結んだ正規販売店のことです。
ディーラーといえば、「新車を買うとこでしょ?」と思う人もいますが、中古車も取り扱っています。
ディーラーで買うメリットとしては、メーカーからサービスや技術などについて直接指導を受けている知識が豊富で高い技術を持つスタッフがいる点です。
どのディーラーでもサービスや技術のレベルが統一されているため安心感があります。
また、充実した保証があるのも魅力的です。
デメリットは、車の値段や工賃が高い点です。
大手中古車販売店

大手中古車販売店で購入するメリットは、たくさんの車の中から現物を見て購入できる点です。
大手中古車販売店は、在庫を持っている台数が多いので、気になる車両があれば見比べることが可能です。
何車種か迷っている場合は、現物を見比べながら購入するといいですよ。
デメリットとしては、一般的な中古車販売店と比べ、諸費用が高い点です。
個人の中古車販売店

個人の中古車販売店で購入するメリットは、ディーラーや大手中古車販売店と比べて値段が安い点です。
個人店では店の運用にかかる経費も少ないので、ディーラーや大手中古車販売店ほど利益を取らなくても経営していくことができます。
そのため、販売価格を抑えることができるのです。
デメリットとしては、ピンポイントで欲しい車がない可能性があることです。
大手と比べて在庫が少ないので、お目当ての車がない場合があるので、しっかりと調べてから行くようにしましょう。
また、お店によって車やサービスの質が変わってきますので注意が必要です。
専門店

車種はかなり絞られてきますが、専門店で購入するという方法もあります。
専門店で購入するメリットは、その車種しか扱っていないので、スタッフが豊富な知識や高い技術を持っています。
専門的な知識を持っているので、車が故障したりトラブルがあっても安心して任せることができます。
デメリットとしては、専門店ではカスタムをしていることが多く、割高になることがあります。
購入までの流れ

さて、これまでのおさらいで購入までの流れを見ていきましょう。
2.予算を決める。現金orローン。
3.中古車は同じ車種でも状態や装備で価格は様々。予算に合う車を選ぶ。
4.どこで購入するのかを決める。
ここまでくれば、あとは購入するだけです。
気に入った車が見つかれば、契約をしましょう。
契約後の流れは、購入店によって多少変わってはきますが、大まかな流れは下記のとおりです。
手付金が必要なこともあります。数万円~車両の1割など購入店によって変わる。ローンで購入の場合は、本人確認の電話対応等があります。
2.必要書類を提出。
車庫証明や車の登録に必要な書類を提出します。
3.車両代の支払い。
4.納車の準備が整うまで楽しみに待つ。
購入店により、多少契約後の流れは変わってはきますが、大まかには上記の流れとなります。
まとめ

中古車は1台1台状態も違えば価格も違うので、選び方が分からないという方は多いと思います。
中古車を選ぶ際のポイントは大きく分けて4つです。
- なぜ車が必要なのかを考える。
- 予算を決める。
- 車種を絞る。
- どこで購入するかを決める。
この4つのポイントをしっかりと抑えることができれば、失敗せずに中古車を選ぶことができます。
素敵なカーライフが送れるように、慎重に選んでいきましょう!