2023/01/02

新車は値引きができるとご存じの方も多いですが、実は中古車も値引きできるということを知っていましたか?
ほとんどの人は、
『中古車は値引きができない』
『交渉したけど、値引きしてもらえなかった』
『中古車の値引き交渉をしたいけど、どうすればいいか分からない』
『そもそも中古車も値引きしてくれるの?』
と悩んでいます。
新車の場合は、値引きありきの価格設定になっているので、誰でも簡単に値引きすることが可能ですが、中古車の場合は交渉のコツを知らなければ、値引きまでたどり着くのは至難の業です。
今回は、中古車でも確実に値引きできる交渉術を解説します!
目次
中古車の値引きってどのくらいできるの?

結論からいうと、中古車の値引きは10万程度が限界値、2~5万の値引きでも上々です。
なぜ値引き額が少ないのかというと、インターネットの発達により他社競合になるケースが多いので、中古車店も利益をのせて販売することが難しくなったからです。
みなさんも中古車を探すときに、中古車サイトなどを見ると思いますが、ほとんどの人が車の条件や車種を絞ったあとに”安い順”に並べています。
そもそも値引きできるほど利益をのせた状態だと売値が高くなってしまい、見られる確率が格段に下がってしまいます。
そのため、中古車店は台あたりの利益を減らし数を売って経営しているお店がほとんどです。
中古車の値引きをしてもらう際のポイント

中古車を値引きしてもらうためのポイントは4つあります。
ここでは、中古車を値引きしてもらうためのポイントを解説します。
支払い総額が明らかでない中古車は選ばない
中古車には、車両本体価格と支払総額の2つあります。
車両本体価格とは、その名の通り車両の本体価格を表します。
支払総額とは、言い換えると乗り出し価格のことで、車両本体価格プラス諸費用のことです。
諸費用とは、名義変更にかかる金額や整備(車検も含む)にかかる金額、税金や自賠責保険、リサイクル料金などを含んだ金額です。
車両本体価格だけしか表示していない中古車は、諸費用が明らかではないため注意が必要です。
『車両価格も安いし値引きしてくれた』と満足している人も多いのですが、諸費用が明らかでない場合は、最初から値引きを想定して高めに諸費用を設定しているケースがあるからです。
中古車の諸費用の相場は、軽自動車だと10~15万、普通車だと10~20万、輸入車や高級車の場合は15~30万です。
諸費用の相場を知っておくことで、値引きができたかどうかがはっきりと分かります。
中古車の他社競合は意味がない
新車の場合は、他社競合させることで値引きがしやすくなるのですが、中古車の場合は、『他の店でいくらだった』と交渉に持ち込むのはあまり意味がないのでおすすめしません。
なぜかというと、中古車は1台1台状態や年式、走行距離などが違います。そのため、同じ指標で価格を決めることが難しいので、交渉の材料にはなりにくいのです。
もし、他店の車と競合させるのであれば、同じ条件の車にしなければなりません。
同じ条件とは、
・車種
・グレード
・年式
・色
・走行距離
・装備
・修復歴の有無
が同条件の車なら、交渉材料として使えます。
同条件の車で交渉するならば、
『その車より安くなれば決めてもらえますか?』
と値引き交渉がしやすくなります。
値引きは市場の人気で決まる
値引きは市場の人気で決まります。
人気の高い車は値引きがしにくく、人気のない車になればなるほど値引きがしやすくなります。
人気の高い車は、値引きしなくても売れるので販売店も強気の値段設定にしている場合が多いです。
ただ、人気車種でも色が不人気色だったり、装備やグレードがあまり良くない場合は値引き交渉がしやすい場合もあります。
その場で即決する意志を見せること
値引き交渉するためには、即決する意志を見せる必要があります。
一度持ち帰って検討するという人に対しては、値引き交渉がしにくいです。
値引き交渉する際は、値段に納得したら即決するという覚悟を持って交渉しましょう!
値引きが難しい場合の交渉術はコレ!!

値引きは価格を安くしてもらう値引きの他に、諸費用や不必要な費用をカットしてもらったり、部品の取付工賃やコーティング代を安くする値引き方法があります。
具体的な交渉術を解説します!!
自分でできる手続きは自分で行う
自分でできる手続きは自分で行うと、諸費用を安く抑えることができます。
車庫証明や希望ナンバーの申請などは自分でも簡単にできるので、少しでも購入費用を抑えたい方は自分で手続きするようにしましょう。
販売店で申請してもらうと、申請手数料がかかってしまうので、自分でできる手続きは極力自分で行い、購入費用を抑える交渉をするといいです。
取付部品があれば、工賃を安くしてもらう
ナビやETC、ドライブレコーダーなどの取付部品がある場合は、取付工賃を安くしてもらう交渉をしてみましょう。
部品代は必ずかかってくるので、値引き交渉するのは難しいですが、取付工賃であれば値引き交渉に応じて貰える場合が多いです。
『ナビをサービスで付けてほしい』という交渉をすると、『サービスでの取付は難しいです』と言われてしまいますので、『取付工賃をサービスでしてくれるなら即決します』というように、取付工賃の部分で値段交渉するようにしましょう。
購入する車に傷があれば、直してもらう
購入する車に傷があれば、サービスで直してほしいと交渉してみましょう。
値引きをたくさんしてもらっている場合は、サービスで傷を直すことは難しいですが、値引きしてくれない場合は、『値引きができないなら代わりにこの傷を直してよ』と交渉することで、傷を直してもらいやすくなります。
ガソリン満タン納車や自宅での納車などサービスでしてもらう
値引きが難しい場合は、ガソリン満タン納車や自宅での納車をサービスでしてもらう交渉をしてみましょう。
基本的には、ガソリンはその車に入っている分で納車します。
ガソリンがほとんど入っていない場合は、エンプティランプが消えるくらいしか給油してもらえません。
ガソリン価格が高騰してきている今、ガソリン代も馬鹿になりませんので、交渉する価値はあります。
また、自宅から販売店までの距離が遠い方は、サービスで自宅まで持ってきてもらう交渉をしてみましょう。
県外までとなると難しいかもしれませんが、県内だと大抵は持ってきてくれます。
店舗まで車を取りに行く交通費やガソリン代が節約できますので、交渉してみてください。
まとめ

中古車も値引きはできるの?確実に値引きできる交渉術を解説!!値引きのポイントは〇〇!のまとめ!
・中古車の値引きは2~5万で上々、10万が限界値。
・値引きは車両本体価格の値引きと支払総額(諸費用含む)の値引きがある。
・値引きの際は即決する意志を見せることが重要。
・自分でできる手続きは自分で行うと購入費用を安く抑えることができる。
・金額面での値引きが難しい場合は、ガソリン満タン納車など別の部分で交渉する。
新車と違って中古車の値引きは難易度が高いです。
ですが、値引きの交渉の仕方さえ分かっていれば、値引き交渉も可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください!!